Service根管治療

はじめの丁寧な治療で、
再治療のリスクを
防ぎます。

根管治療は、最初の治療を丁寧に行わなければ、再発のリスクも高い治療。
口内の無菌状態をしっかり保ち、隅々まで根管を除去する治療を行うことで
再治療を防ぎ、健康な歯をできるだけ残します。
丁寧な治療はとても時間がかかりますが、非常に大事な工程なので、
ヒラキ歯科では絶対に手を抜きません。

根管治療とは

歯を残すための、
とても重要な基礎工事。

歯の根の中の管(根管)にある歯の神経、歯髄(しずい)に虫歯菌が入り込むと、
歯が痛んだり歯肉が腫れてしまい、放置すれば歯の内部や骨が溶けてしまいます。
根管治療とはその虫歯菌ごと神経を取り除き、根管内を消毒し薬を詰めることで、
細菌が再び入り込むことを防ぐための治療です。

※左右にスクロールできます。

ヒラキ歯科では、再治療を防ぐため、徹底した感染予防を行い、
マイクロスコープやCTで細部をしっかりと確認し、より精度の高い治療を行ってまいります。

ラバーダム

口腔内には多くの細菌が存在しています。治療中の根管内へ唾液や血液、水分の侵入を防ぐため、口全体に装着する薄いゴムシート。歯の根の中を無菌状態に保ち、根管治療の成功率を高めます。

マイクロスコープ(ドイツ カールツァイス社製)

歯科用の顕微鏡で、肉眼の3~20倍に拡大した視野で細部を確認することができます。根管はとても複雑な形態。非常に繊細で正確な治療が求められる根管治療には、なくてはならない設備ともいえます。

歯科用CT(トロフィーパン スマートオシリス 3Dセファロ)

3Dでの診断が可能になる、画像診断機器。2Dレントゲンでは影になり、問題を見落としてしまう部分も、CTでは鮮明に見ることができます。病巣をはっきり確認し、的確な診断をすることがとても重要です。

ニッケルチタンファイル

根管の神経や汚れを取り除く道具。ニッケルチタン製のファイルは非常にしなやかなため、複雑な根の形に沿って治療ができ、歯根を傷つけにくいのが特長です。

抜髄(ばつずい)

歯の神経(歯髄)を抜くことをいい、虫歯が進行して歯髄炎になってしまった歯髄を除去する方法です。抜髄治療をしっかり行うことは、感染の再発を防ぐ大きな意味があり、根管治療を成功させるために最も重要な治療です。

感染根管治療

歯髄炎を放置すると、歯髄が腐ってしまい、感染根管という状態になります。麻酔を打ち、唾液が根管内に入らないようラバーダムを装着した後、感染した歯髄や腐った歯髄を取り除き、根管内をキレイに掃除します。

再根管治療

根管治療をした歯髄に、再び炎症が起きてしまったときに行う治療です。再根管治療の成功率は1回目に比べ低いので、最初の治療でどれだけ取り残しの無いように治療できるかが大切です。

歯内療法外科

根管治療で治療できない場合に行う外科的な治療方法です。通常は歯肉を切開して治療しますが、歯内療法外科のみを先に行うことはなく、基本的には根管治療をまず最初に行います。

根管治療の痛みの原因 根幹治療に関する痛みは大きく分けて慢性期と急性期があり、慢性期は痛みがなく体調が悪い時に鈍痛が出る症状、急性期は何もしていなくても痛い状態です。治療して感染源を取り除くことで、一時的にこれらの症状が出る場合があります。
根管治療の重要性・リスク 建物を建てるのと同じで、根管治療は歯の基礎工事となる非常に重要な治療。適切に行わなければ失敗する可能性もあるため、最初の段階で丁寧に治療し、患者様ご自身でも日頃のケアをしっかりと行うことが大切です。

根管治療の流れ

Step1 根管内の神経を丁寧に除去

ラバーダムを取り付け、虫歯の進行によって痛みの発生している神経を丁寧に取り除きます。この作業が特に重要で、少しでも見逃すと根管内で神経が腐り、再度細菌が発生してしまいます。

Step2 根管内を洗浄し消毒

専用の器具を使用して、複雑な形状の根管内を隅々まで洗浄します。根管内に細菌を残さないよう、また治療中も入り込むことの無いよう注意して洗浄します。

Step3 根管内に隙間なく薬を詰める

きれいに洗浄された根管の中に、ガッタパーチャというゴムのような薬を詰めて、隙間なく埋めます。少しでも空気が入ると細菌が繁殖し再発の可能性があるため、レントゲン撮影などを行い注意して詰めていきます。

Step4 詰め物、被せ物で保護し完了

薬を隙間なく詰めたら、詰め物や被せ物をして治療した歯をしっかり保護します。神経を取った歯は強度が落ちるため、長期的に考えると、強度の高い被せ物を使用して保護するのがベストです。

menu